★moripi★

11月15日 moripi 春日井市いつものお店

11月15日(火)
春日井市いつものお店

名前:名前:moripi

【お品書き】
SアイムジャグラーEX
ファンキージャグラー2KT
ハッピージャグラーVⅢ

11月15日の注目店舗という事で春日井市のいつものお店にやって来ました。

いつもなかなかの盛り上がりを見せてくれるだけに今回はどこまで盛り上がりを見せてくれたのか、新機種も登場してさらに盛り上がりを見せてくれるジャグラーコーナー。
今回はどんな動きを見せてくれたのか楽しみです。
では、さっそく見ていきましょう。

 

ハッピージャグラーVIII

プラス台:10台中3台
勝率:30%
平均差枚数(約):-420枚
合計差枚数(約):-4200枚



 

SアイムジャグラーEX

プラス台:20台中14台
勝率:70%
平均差枚数(約):690枚
合計差枚数(約):13800枚

 

ファンキージャグラー2KT

プラス台:10台中4台
勝率:40%
平均差枚数(約):-10枚
合計差枚数(約):-100枚

 

本日の結果はハッピージャグラーが勝率約30%、トータル差玉はマイナス3700枚、アイムジャグラーが勝率約70%、トータル差玉はプラス13800枚、ファンキージャグラーは勝率は40%、トータル差玉はマイナス100枚という結果となりました。

今回は3機種のジャグラーの中でアイムジャグラーが大当りでした。
勝率で約70%、トータル獲得枚数も大きくプラスとなっており、3000枚オーバーは出現しませんでしたが、それに近い獲得枚数の台が複数台出現しており6号機最初のジャグラーもま破壊力も含めてまだまだ人気は衰えていないことを見せてくれました。
昼間からしっかりと常連さんと思われるジャグラーファンがしっかりと勝負していて、毎回安定した稼働を出しており、今回はそれにしっかりと結果も付いてきた形となりました。

新台のハッピージャグラーは前回掲載日と比べると破壊力が乏しく少々物足らない結果となりました。最新のジャグラーという事で設置された当初は若干若者が多く打っていたような印象を受けていましたので、本日のように平日の昼間だと年配のジャグラーファンはやはり打ちなれたアイムジャグラーに流れたのでしょう。
ただ、今後若者がハッピージャグラーでしっかりとした破壊力を見せてくれたりしていくとまた違った流れが見えてくると思いますので今後の活躍に期待したいところです。

ファンキージャグラーは勝率で約40%、トータル獲得枚数もほぼプラマイゼロとなっており回転数も含めてこちらも少し物足らない結果となってしまいました。
ただ、そんな中
1267番台の約3200枚!

と今回のジャグラーシリーズの中での最高獲得枚数をたたき出しており、瞬発力のある所を見せてくれました。

今回も全シリーズ相変わらず大きなマイナスも出ておらず、高ベースを十分感じ取れる動きだったのではと思われます。マイナスが少なければ日々勝負することも可能となることから6号機ジャグラーの人気の秘訣となっている気がします。
しかも、やはり良いベース調整を日々行ってくれるこのお店は他と比べても人気が高いことが見て取れます。

ハッピージャグラーVの登場でジャグラーコーナーの客層の厚さが増したことでさらなる期待が持ち上がってきました。回転数も平日としてはかなり盛り上がりがあり、ジャグラーは全40台と増え、十分な台数も揃っている中、しっかりと稼働があるこのお店の信頼度は長く続いており、ますます今後のジャグラーコーナーに期待していきたいです!

それでは、他の機種も見てみましょう。

 

チバリヨ-30

1361番台の約3000枚!

 

続いて

パチスロ バイオハザード RE:2

1721番台の約3000枚!

 

続いて

パチスロ 甲鉄城のカバネリ

1621番台の約3100枚!

 

続いて

SLOTとある科学の超電磁砲

1755番台の約4600枚!

 

続いて

パチスロBOOWY

1763番台の約3000枚!

 

今回は平日という事もあり、AT機コーナーの盛り上がりがいつもよりはやや少なかったようです。

相変わらず、新基準の6.5号機コーナーから3000枚オーバーが出ておりましたが、いつもよりは少なく感じました。
十分な盛り上がりをジャグラーコーナーから見ることができた中、もうひと盛り上がり欲しかったところですね。
しかし新機種の6.5号機を筆頭に稼働はしっかりとあり結果だけが少々物足らない感じで相変わらずの盛り上がりは見て取れました。

常に波にもよる運もあると思いますが次回の開催にも高ベースでの爆発力を期待したいと思います。
他にも2000枚オーバーは続出しており、相変わらずの盛り上がりを見せてくれました。
毎回ですが、安定の高ベースで今後の活躍を期待させてくれる雰囲気を感じさせてくれました。

これからも「春日井市いつものお店」今後も引き続き注目していきます。

 

〇免責事項
この内容は管理人の個人的な見解によるものであり、ホール関係者とは一切の関係がありません。
当ブログを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、ユーザーご自身の責任において行って頂きますようお願い致します。

関連記事
×